ついに本日、再現答案書籍の発売が開始しました!
2025年7月18日(金)発売!
書籍の目次のお知らせ!
第1章 中小企業診断士2次試験 概要と対策
-
1.1 中小企業診断士2次試験の合格率の分析
-
1.2 事例問題の解き方
-
コラム①「西井将登さん、戦国三英傑から考える中小企業診断士受験戦略」
-
1.3 令和6年度中小企業診断士2次試験 実際の得点結果
-
1.4 令和6年度までの中小企業診断士2次試験対策のアンケート調査
-
コラム②「Tommy.さん、心も芯も折れない!筆記用具選びの重要性」
第2章 令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅰ
-
2.1.1 設問分析・解釈
-
2.1.2 与件読解
-
2.1.3 解答分析
-
2.2 再現答案の分析
-
2.2.1 再現答案分析
-
2.2.2 事例Ⅰ採点まとめ
-
-
コラム③「小山友介さん、空・雨・傘で解く!中小企業診断士2次試験を突破する思考法」
第3章 令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅱ
-
3.1 解説
-
3.1.1 設問分析・解釈
-
3.1.2 与件読解
-
3.1.3 解答分析
-
-
3.2 再現答案の分析
-
3.2.1 再現答案分析
-
3.2.2 事例Ⅱ採点まとめ
-
-
コラム④「服部啓士さん、通学×通信で切り拓いた合格の道。社会人のための中小企業診断士戦略」
第4章 令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅲ
-
4.1 解説
-
4.1.1 設問分析・解釈
-
4.1.2 与件読解
-
4.1.3 解答分析
-
-
4.2 再現答案の分析
-
4.2.1 再現答案分析
-
4.2.2 事例Ⅲ採点まとめ
-
-
コラム⑤「池田佳広さん、社長の想いに寄り添うということ」
第5章 令和6年度中小企業診断士2次試験 事例Ⅳ
-
5.1 解説
-
5.1.1 設問大枠把握
-
5.1.2 設問分析・解釈、解答分析
-
-
5.2 再現答案の分析
-
5.2.1 再現答案分析
-
5.2.2 事例Ⅳ採点まとめ
-
-
コラム⑥「小山友介さん、科学的根拠に基づく、記憶に残りやすい学習法について」
第6章 令和6年度中小企業診断士試験 合格体験記
-
6.1 合格体験記
-
6.1.1 小山友介さん
-
6.1.2 西井将登さん
-
6.1.3 池田佳広さん
-
6.1.4 Tommyさん
-
6.1.5 服部啓士さん
-
-
6.2 合格者達の再現答案と試験当日の振り返り
-
6.2.1 小山友介さん(事例Ⅰ:60、Ⅱ:74、Ⅲ:74、Ⅳ:58、計266点)
-
6.2.2 西井将登さん(事例Ⅰ:67、Ⅱ:59、Ⅲ:57、Ⅳ:67、計250点)
-
6.2.3 池田佳広さん(事例Ⅰ:64、Ⅱ:70、Ⅲ:56、Ⅳ:57、計247点)
-
6.2.4 Tommyさん(事例Ⅰ:63、Ⅱ:60、Ⅲ:49、Ⅳ:77、計249点)
-
購入者特典
あとがき
【令和6年度版】中小企業診断士2次試験 合否の鍵は「再現答案」にあった!
こんにちは。
この記事では、令和6年度(2024年度)中小企業診断士2次試験の再現答案と採点結果を徹底的に分析した書籍『中小企業診断士2次試験 答案合否分析~令和6年度編~』の内容をダイジェストでご紹介します。
📘 2次試験の本質は「与件文理解と一貫した論理」
本書では、事例Ⅰ〜Ⅳそれぞれの問題に対して「高得点答案の共通項」を抽出しています。とくに事例Ⅰでは「与件編集型」の傾向が顕著で、以下のような要素が高得点の鍵となりました:
-
与件文からの根拠抽出が的確
-
因果関係に基づいた施策提案
-
「施策+効果」のセット提示
-
答案全体の一貫性・読みやすさ
つまり、単なる知識ではなく、「情報整理」「構成力」「読解力」「表現力」といった中小企業診断士に求められる総合的な応用力が問われていたのです。
✏️ 合格者98名のデータで見えた傾向とは?
再現答案採点サービスの申込者232名のうち、合格者は98名(42%)。受験回数別にみると以下の傾向が明らかに:
-
1回目受験者の合格率:45%
-
2回目:40%
-
3回目:48%
-
4〜6回目でも30%以上と健闘
つまり、「3回以内」がひとつの勝負所でありつつも、受験回数に関係なく合格のチャンスはあることがわかります。
📊 各事例の傾向と特徴
-
事例Ⅱ:顧客ニーズや強みの活用など、具体的施策のストーリー性が問われる
-
事例Ⅲ:課題整理→改善策提示の一貫性が重要。機械・人・情報の切り口も◎
-
事例Ⅳ:計算だけでなく、設問意図の読み解き力が得点差を分けるポイント
本書では、これら各事例に対して再現答案を多角的に分析し、採点結果やコメント付きで掲載しています。
🏆 合格体験記と実際の得点データも公開
書籍の後半では、令和6年度の合格者による体験記や当日の振り返り、再現答案と得点が詳細に掲載されています。
例えば…
-
Aさん:事例Ⅰ 60点、Ⅱ 74点、Ⅲ 74点、Ⅳ 58点、合計266点
-
Bさん:事例Ⅳで77点の高得点!苦手を克服して逆転合格
といったリアルなデータから、自分の答案との比較や改善点の発見ができます。
📚 本書はこんな方におすすめ
-
初受験の方で、合格答案の構造を学びたい
-
多年度受験で「あと一歩」で落ちている
-
自分の答案に何が足りないかを知りたい
-
令和6年度の出題傾向を把握したい
🎁 購入者特典もあり!
書籍購入者には、追加の再現答案や事例別の加点ポイント一覧、学習チェックリストなどの特典が用意されています。
✍️ 編集後記
「ふぞろいな合格答案」シリーズとは一線を画し、再現答案を定量的に採点・分析した本書は、今後の2次試験対策の新たなスタンダードになり得ます。
受かる答案には「型」がある。
その「型」を掴み、自分の思考に落とし込むことが、合格への最短ルートかもしれません。
📗 書籍タイトル:中小企業診断士2次試験 答案合否分析~令和6年度編~
📍 内容:再現答案 × 採点結果 × 合格体験記 × 分析まとめ
購入者特典
1.令和7年度中小企業診断士2次試験対策の動画集
壱市コンサル塾の特設サイトにて、令和6年度中小企業診断士2次試験の解答・解説および、本書籍の内容に基づく動画解説を視聴できる。
2.令和7年度中小企業診断士2次試験直前対策イベントへの参加権
令和6年度中小企業診断士2次試験の合格者が主催する、直前対策イベントへの参加権を付与する。2025年8月~10月にかけて実施予定。
3.令和6年度 中小企業診断士2次試験 再現答案の事前採点データと協会評価シート(232名分)の提供
本書籍の制作に活用した、令和6年度中小企業診断士2次試験の再現答案データと、協会からの得点評価(232名分)を収録した資料を、壱市コンサル塾の特設サイトにて閲覧可能とする。
4.令和7年度 中小企業診断士2次試験 再現答案採点サービス 優先申込権(先着200名限定)
試験実施後、専用フォームを希望者へ送付。受験番号・協会からの評価・受験アンケートの回答を必須条件とし、収集した再現答案は、令和7年度版の書籍PT(プロジェクトチーム)や、令和8年度試験対策に活用する。
※書籍・初版では令和6年度と誤植があり、発売後訂正します。
5.令和7年度 中小企業診断士2次試験対策書籍PTへの参加権(※令和7年度試験合格者に限る)
令和8年度に出版予定の中小企業診断士2次試験対策書籍において、共著者として参加を希望する合格者を募集する。
購入者特典5点の申込期限:2026年1月31日
動画解説と勉強会イベントが今年の目玉です。
お申込者の方の予定を調整して実施します!